大人になってゼロから初めるお絵かき

成人するまで絵を描く趣味も絵心も全くなかった初心者が絵をゼロから学びます。同じ境遇の方がいれば少しでも励みになれば・・・。プロフ→https://goo.gl/1Zxkvr 本気になって1枚目(通算121枚目の模写)→https://goo.gl/9ks7eD  基本的には自分がただ頑張るだけのブログです。

PCトラブル、windows起動せず

4月ずっと体調悪くて嘔吐、下痢が収まって喉の腫れ、発熱、悪寒、次にずっと鼻水、鼻詰まり、痰絡みとなっていました。最近になって鼻がちゃんと通るようになってきました。

 

 

個人的なメモ

事象:UEFI から 退出しても Windows 11の OS が 起動せずにループが起こっていた。

 

対応:電源を遮断して放電。

URFIからストレージの欄を見ると刺しているはずの M.2を認識していなかったので、 一度 M.2を抜去及び再挿入を行った。 それに伴い メモリの押し込み確認、 PC 内のホコリの除去を行った。

 

原因:CrystalDiskinfoでストレージを確認したが何も異常なし。M.2の緩みが原因か?

win11導入、インストールしたもの

win10のサポートが切れるので11へアップデートした。

導入したツール:

・Windhawk

→Windows 11 Start Menu Styler、Vertical Taskbar for Windows 11の2つのMODを導入

・Tablacus Explorer
→win11でタブ機能が追加されたが全く役立たずなので導入。画像収集癖があるので使い勝手良好。win1-ではQTTabBar使ってたが不具合が出たりそもそもwin11対応してなかったので移行。

・Thumbnail Viewer for PSD Ver1.02

・Thumbnail Viewer for PDF Ver1.02

→PDF等のサムネイル表示ソフト。SageThumbsが上手く機能しなくなったため。

用途固定用、ショトカ作ってエクスプローラ代わり用の2種類をスタートアップで起動

reachblog.site

タスクバーを縦置きで使ってたのでExplorerPatcherを最初入れたが動作が不安定で、操作不可になったりタスクバーが消えてクリック不可になったのでWindhawkを導入して解決した。

 

Win + H押下した際の音声入力が聞き取り中の表示は出るが反応せず、他アプリ等では問題なく使えるのにwin + Hだけ反応しないのでさんざAIと会話したがwinOSの問題だという事で諦めた。

 

以下、やったことをAI君にまとめてもらった。

コマンド実行して何からの不具合が生じても当方では対応できません。自己責任でお願いします。

 

対処内容リスト

1. 基本設定の確認

意図: マイクと音声認識の基本設定が正しいか確認する

  • マイクのプライバシー設定を確認
  • Windows音声認識の言語設定を確認
  • インターネット接続を確認
  • マイク入力レベルのテスト

2. システムファイルの整合性チェック

意図: システム破損がないか確認・修復する

  • sfc /scannow コマンドを実行してシステムファイルをチェック
  • DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth コマンドを実行してイメージを修復

3. レジストリ確認と修正

意図: 音声認識関連のレジストリ設定を確認・修正する

  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Speech_OneCore\Settings\OnlineSpeechPrivacy キーを確認
  • HasAccepted の値が1に設定されていることを確認

4. 音声認識サービスの再登録

意図: 音声認識サービスを再登録して初期化する

  • コマンドプロンプト(管理者)で sc create SpeechService binPath= "C:\Windows\System32\Speech_OneCore\common\SpeechRuntime.exe" start= auto を実行
  • sc start SpeechService を実行(タイムアウトエラーが発生)

5. SpeechRuntime.exe の場所と機能確認

意図: 音声認識実行ファイルの存在と機能を確認する

  • Get-ChildItem -Path C:\Windows -Recurse -Filter speechruntime.exe -ErrorAction SilentlyContinue コマンドで検索
  • C:\Windows\System32\Speech_OneCore\common\SpeechRuntime.exe -SpeechUX を実行してみる

6. 言語パックの確認と再インストール

意図: 音声認識言語パックを再インストールする

  • DISM /Online /Get-Capabilities | findstr "Speech" で利用可能な音声機能を確認
  • DISM /Online /Add-Capability /CapabilityName:Language.Speech~~~ja-JP~0.0.1.0 で日本語音声認識を追加

7. レジストリの完全クリーンアップ

意図: 音声認識設定を完全にリセットする

  • reg delete "HKCU\Software\Microsoft\Speech_OneCore" /f コマンドを実行
  • PCを再起動

8. ShellExperienceHost の再登録

意図: Windows UIコンポーネントを再登録する

  • Get-AppxPackage -AllUsers Microsoft.Windows.ShellExperienceHost | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"} コマンドを実行

9. オーディオドライバーの更新

意図: オーディオドライバーの問題を解決する

  • デバイスマネージャーからオーディオドライバーの更新を検討(他のアプリでは機能しているため未実施)

10. Windows Update の適用

意図: 最新の修正プログラムを適用する

  • Windows Update で最新の更新プログラムをインストール
  • "2025-03 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5053598)" を適用

結果

上記すべての対策を適用しても問題は解決せず。マイクは認識されるが、Win + H での音声入力時にテキストが入力されない問題は継続している。他のアプリケーションでの音声入力は正常に機能しているため、Windows 11の特定バージョンに関するバグである可能性が高い。

当面の対応策としては、Google ドキュメントなどの代替音声入力手段を使用し、必要に応じてコピー&ペーストする方法を採用。

JIS配列→US配列でキーボードレイアウトを英語キーボードにしたのに@等の記号がズレたのを対処

2024/09/14 追記

ニヶ月ぐらいUS配列のキーボードを使いましたが結局は元に戻しました。

プログラミングをしたくて記号が打ちやすいUS配列にしたのですが、その記号の配列もイマイチ気に入らず、JISと違い無変換キー等が無いので不便でした。理想の配列にするならAutoHotKey導入しようかと思い、それならJISキーボードで良いだろという結論です。あとロジクールの電池持ちが良すぎるのがね、他キーボード使ったときに気になっちゃう。

 

 

生きてます。

 

初めてUS配列(USキーボード)を導入して少しトラブったので備忘録。

JIS配列→US配列でキーボードレイアウトを英語キーボードにしたのに@等の記号がズレたのを対処しました。

結論としては「DvorakJ」というキー配列を変更するソフトを削除してUSキーボードの表示通りにタイピングが出来るようになりました。ですので、キーボードレイアウトを英語にしてるのに表示と違うキーが打ち込まれる人はキー配列変更ソフトがネックになっているかもしれません。

 

とまぁ、結論としては以上な理由ですが、少しややこしかったです。

実はUS配列キーボードを購入する前にDvorakJは削除済みでした。これはPowerToyで同様の事が出来ると知ったからです。

不要なCapsLockキーに半角/全角キーを割り当て指の動きが最小限になるようにしています。あと変換キーにバックスペースを割り当てていました。

USキーボードの色々なキーを打鍵して試していたのですが、何故か削除済みのキーが反応するではないか、なぜ?とインジケーターを表示させたら何故か消したはずDvorakJが。デスクトップを探しても確かに削除済みだし一応コンパネを見てもインストール形式じゃないので当然ない。

DvorakJの設定からファイルの元の場所を探すとEドライブの表示・・・Eドライブ!?

ぅぉっ、タイピング面倒臭くなってきたぞ

以前にSSD→M.2へ換装したのですが旧SSDはフォーマットせずにそのまま取り付けていました。なんだか分からんが旧SSDのDvorakJが立ち上がっていたので削除して解決しました。

m.2換装後もトラブルなく使えているので旧SSDは念の為フォーマットしました。

 

今はPowerToyで同様のことが出来るのでDvorakJを使う必要は無くなりました、今までありがとう、配布も終了されたようですね。

USキーボードの使い心地ですが、まぁ良いですね。かな入力する人なんて殆ど居ないんだから最初からJISなんていらないのでは?ただ無変換キーは欲しいですね、カタカナ変換をするのに必要です。powertoyで右altに割り振りましたが、うーん、単純にスペースキーがデカすぎるんですよねぇ。

使い心地は良いですがもう20年以上JIS配列で慣れているので細かい所はタイポするしもう少し時間かかりそうですね。

 

 

描いたり描いてなかったりしてます。

PC個人備忘

2023/06/18

おひさ

最近はピアノ弾くのにハマってて(まだロクに弾けませんが)DTMも近いうちにやりたいな~とピアノ練習しつつ音楽理論の本とか読んでます

ピアノで失敗→上達→ステップアップのサイクルを回せていて、やる気が削がれずに継続する習慣が形成されてるのを感じてます。絵は殆ど手を付けてないんだけど、同じ感覚で飽きずにめげずに出来そうだな~とは思えるんですが時間捻出がね。

10月にwin11の無償アップデートが切れるらしいのでアップデートしたんですが・・・めっちゃ使いづらいですね。タブ機能とか完全に死んでるし。

 

以下、備忘

win11にアップデートした。あまりの使い勝手の悪さにキレつつ再導入したツール等を忘れないように記録しておく。

・QTTabBar

Explorer Patcher for Windows 11

 

↓のQTTabBar再導入の際に、コントロールパネルでAltを押しても一瞬で消えてしまい「QT タブバーで有効化する」を押下出来なかった。Altを押した瞬間に矢印キーを押すことで何とか対応出来た。

QTTabBarのタブをWindows11で表示させる - あ!

Explorer Patcher for Windows 11 で右クリックメニューを Windows 10 と同じに変更する手順 | Tanweb.net

Windows 11 から出来なくなったタスクバーのラベル表示を復活させる方法 | Tanweb.net

【Windows11】タスクバーを縦向きに変更する方法【左右に配置】 | Tipstour - チップスツアー